第2回
「バイエル・ピアノ教則本」の重要なキーワードについて
『バイエルの謎』は朝日、毎日、読売、日経、中日の各新聞に書評が掲載され、好評であった。一時は在庫切れを起こすという音楽書としてはめずらしく売れ行きも好調だった。この本の中で私は、それまで日本では話題にならなかった、いくつか新しいことを述べた。第十章で書いた「静かにした手」もその一つである。「静かにした手」とは、一度鍵盤に置いた手を動かさない、ということである。だからドレミファソの五度の範囲にある音だけを弾くことになる。
この耳慣れない言葉が最初に世間の目に触れる形で登場したのは、岡田暁生さんの『ピアニストになりたい』(春秋社刊、2008年)であろう。そこにロベルト・シューマンが熱烈に愛を捧げたクララ・ヴィークの日記が次のように引用されている。
「9月18日、父は私のピアノ・レッスンを開始した。だが、母とともにプラウエンに出発する数ヶ月前から、既に私は静かにした手による練習を少し学んでおり、自分で聞き覚えた簡単な踊りの伴奏を演奏したりしていた」
ここに登場する「静かにした手」に特別な意味があるとは、『ピアニストになりたい』の読者の誰もが思わなかったに違いない。しかし、私は、バイエル・ピアノ教則本にとっては、この「静かにした手」こそがキーになる重要な言葉であると確信していたので、クララ・ヴィークの日記の現物をどうしても見たいと思った。それでフランクフルト空港から列車にのってそこからかなり遠いツヴィッカウまで行くことにした。
ツヴィッカウは旧東ドイツにある小さな都市で、ライプツィヒからは比較的簡単にアクセスできる。直前でホームが変更になったのであろうか、私は空港駅で予定の列車を乗り過ごしてしまった。そのためツヴィッカウに着いたのは夜中の12時になろうとしていた時刻で、かなり不安な旅ではあった。シューマンのファンであれば、彼の故郷がツヴィッカウであることは知っているだろう。ここにシューマン記念館があり、クララ・ヴィークの問題の日記はそこに保管されているのである。記念館には後にシューマンの妻となったクララの手のレプリカが展示してあり、その大きなことに私は驚いた。
あらかじめ記念館側とメールで打ち合わせていたので、日記には簡単にアクセスできた。問題の箇所を拝見し、複写を依頼してから、あとは雑談になった。日記の筆跡がクララのものではない、と若い青年司書は言うのである。父親のヴィーックの筆跡だという。私は頭の中に疑問符がいくつも点灯するしかなかった。娘の日記を父親が書いた? なんておかしな親子なんだろう。
しかし、理解できないこともなかった。元祖教育パパとして娘にピアノを仕込んで、今でいうタレント教育である、将来娘に大金を稼がすことを目論んでいたに違いない。そうして手塩にかけて育てた才能あるデビュー前の娘を、ツヴィッカウからライプツィヒに出てきて、大学で法律を学びながらピアニストになりたいという、何とも将来が不安定な若造に横取りされたのでは、たまったものではない。最後は裁判で決着しなければならなかったほどヴィークが執拗に結婚に反対したのは、単に娘に対する愛憎の問題ではなく、巨大なビジネスの問題でもあったからである。娘のピアノ育児日記を父親のヴィークが書く。これもこう考えるとさもありなん、という話になる。
さて、「静かにした手」に話をもどすと。
大きな話で申し訳ないが、文化というものは伝わった土地で変化するもののようであるが、その前に欠落する部分もあるらしい。完全な形では伝わらないようだ。バイエルで言えば、「静かな手」がそうである。これは初心者のピアノ教則本にとっては最も大切な思想であり、バイエルもこの思想に支えられているのに、それはそっくり欠落してしまった。
バイエルはもともと64番までの前半と65番以降の後半に分かれていた。この区分について、例えば音楽之友社の最新のバイエルでは、第一部、第二部と表現されている。重箱の隅をつつくようで悪いが、厳密に言えば、これは少しバイエルが意図したこととはずれている。
部と訳された元のドイツ語はグラート(Grad)で、階段という意味であり、教則本の場合は第一段階、第二段階とするのが、バイエルの意図にそうことになる。
日本のバイエルでは、どれも省かれているのだが、バイエルは、第一段階の最後に、「ここまではほとんど全て静かな手による」とわざわざ書いているのである。
これによってバイエルが、「静かな手」をはっきり意識していて、グラート(Grad)をピアノ練習の難易度の区別として使っていたことが分かる。したがってグラートとは、段階、もっと踏み込めば、教程の違いとして理解すべき言葉なのである。
なぜなら、「静かな手」とは、すくなくとも当時のドイツでは、初心者の教則本が、まず最初に守らなけれはいけない絶対的思想だったからである。ピアノの練習を難易度に区別した時、その最初に来る段階が「静かな手」であった。この絶対的思想をすっ飛ばして書いたなら、それはもう初心者の教則本ではなくなったのである。
第一段階と第二段階を第一部と第二部にしているのはまだ良心的な方で、日本のバイエルはほとんどこの区別を無視している。
それによって「静かな手」という思想は、欠落してしまって、日本には全く根付いていない。なるほど、文化というものは何かが欠落して伝わるものなのである。
そうは言っても、それはドイツの古い思想だから、もう無視してもいいのでは、と考えられるかもしれない。筆者が某大学で保育者を目指す、大学に入るまでピアノに全く触ったことがない学生にピアノを教える経験をしたことがあるが、「静かな手」は、彼らにとっても生きている思想であることを痛感した。弾いている曲が「静かな手」でなくなった途端、それまで何とか頑張ってきた彼らは、そこで大きなつまづきを見せたのである。
こうした経験から私は常々思うのだが、日本の保育者は、幼児の歌をピアノで伴奏することを要求される。市販されている幼児の歌の伴奏をいろいろみてみたが、「静かな手」で弾けるものが何と少ないことか。たくさん弾き歌いの曲集が出ているが、日々の保育で気軽に使うにはハードルが高いものが多いようだ。立派な伴奏が自由に弾けるには、人にもよるが、子供の頃からの10年くらいのお稽古が必要だろう。
保育者を養成する現場の先生に意見聞いてみると、「そんなの当たり前です。何を今更。ですから私たちは、もっと簡単な伴奏に書き直して、学生に与えています」とそっけない返事が返ってきた。なんだか叱られている気分になり、思わす、謝りそうになった。どんな風に書き直すのか聞いてみると、それは限りなく「静かな手」に近いものであった。
確かに、もっと「静かな手」で弾ける伴奏にしてくれたら、保育者の負担はどれほど軽くなることだろう。
私にとっては今の日本でも十分役に立つ思想であるバイエルの「静かな手」と言う思想は、ドイツでいつどのように出来上がったのだろうか。次回はそれを探索してみたい。
註:「静かな手」(この前の第1回を参照) 「初心者は一度鍵盤に置いた手を移動させずに練習した方が効果的である」というお稽古の考え方。「静かな手」という、少しだけ鍵盤を与える、そんな小さなピアノを子どもに与える、という合理的発想。